こんにちは!
みなさんご家庭でのお子さんを褒めていますか?
褒めることは自己肯定化を育む上でとても重要だと言われています。
今回はBingo! Soroban Schoolで主に幼児向けのクラス「そろバンビクラス」を担当しているしょうこ先生に褒めに関して色々と教えてもらいました。
普段「子どもに何て声をかけたら良いんだろう?」とか「褒めるようにはしているけど、果たしてこれで良いのかな・・・?」と疑問に思っている方必見です!
幼児期(6歳まで)の褒め方が重要!
以下しょうこ先生
今日は簡単なようでなかなか難しい子どもの褒め方について、私の幼児講師として働いている中での失敗談と効果を感じた褒め方の方法についてご紹介します。
幼児期を見ていて思うのが、4歳、5歳頃の褒め方が難しいなという事です。
年齢別に成長の仕方と褒め方に関して考えてみました。
3歳まで:
自分を中心として考えている時期なため、できたことに関して「できたねー!」と親御さんと笑いあって褒めていく方法で上手くいくことが多いです。
4歳〜5歳:
4歳頃になってくると段々お友達を意識する社会性が出てきて、5歳になると(特に男の子が多かったです)お友達と勝負することに燃えたり、自分が他の子に比べて何が得手・不得手かを比べることができるようになる子が多くなります。
そのため、褒め方を気をつけないとお友達との協調が大変になっていきます。
6歳:
その子の個性や情緒の発達も安定してくる子が多い。
こちらを見て頂くとわかるように
4,5歳までに周囲の大人がどう子ども達に接するかがカギだなと感じます。
実際にわたしが東京で働いていたときに会ってきた何人かのお子さんを例にご紹介します。
例1 A君(4歳)の場合
基本的に教室では問題をお母さんと一緒に解くことが多いため、お母さんは一人で何でもできるように促していきたいと考えている。
できた時に褒めてもらうととても喜ぶ。
A君は、口数は少ないけれど問題を解いたときに褒めてもらうと、はにかみながら喜ぶタイプの男の子。その表情が嬉しくてA君が問題を解くたびに私は「すごい!上手にできたね」等と出来た時にはすぐ褒めるという事をお母さんと一緒に繰り返していました。
ある日、A君が問題を見た時に「これやらなーい」と言って問題を解かないことが起きました。
お母さんと一緒に解くよう促しますが、お母さんにくっついて離れないA君。
「どうしたの?」とお母さんがA君に聞くと。
「だって難しくてできないもん」と一言。
それからA君は難しいと感じる問題がでるとお母さんから離れず解かなくなりました。
この時、私はA君にあまりにも「結果」を褒めすぎたことに気づきました。
A君のなかでは「問題を解けたとき=褒めてもらえる」と思っていて、「問題を解けない=褒めてもらえない」と思い難しい問題に挑戦したがらなくなってしまいました。
その日から私は褒め方で「過程」を重視するようになりました。「文字を丁寧に書いてて素敵だね」「綺麗な姿勢でお椅子に座っててかっこいいね」などなど。
すると、お母さんから離れて自分から難しい問題を解くことも多くなり、最終的には褒めることをしなくても自主的に問題を解くことが出来るようになりました。
A君の経験を通し褒める時に「過程」を大切にすることが重要だと気が付きました。
例2 B君(5歳)の場合
ただ、負けた時はくやしくて泣いたり、他の子の解くことを邪魔をすることも。
B君は計算問題が早く解けると「できたー!1番!早いでしょ」といつも嬉しそうに声をあげます。
私は「すごい早くできたね。すごい!」と褒めることが多くありました。
元々勝負事が大好きで教室にも他の子達よりも長く通っていって、その時の教室には入ってきたばかりの男の子ばかりの編成でB君は1番目に解けていつもニコニコでした。
ところが、他の子達もどんどんスピードが速くなり、B君より早く解けるように。
そうなるとB君は「遅い方が1番だしー」とわざとゆっくり問題を解いたり。「ここ違うし」と他の子にちょっかいを出すようになってきました。そうなると、他の子達とのけんかが始まったり、泣く子も出たりと、教室内でバタバタな事が多くなってきました。
どうしたらいいか私は考えてまた、声掛けを変えるといいのではと思い挑戦してみることにしました。
計算問題が始まる前に私は「問題を解くときにお友達は関係ないよ。前の自分と比べて早くできるかやってみて」と。また、早くできた時にも簡単に「できたね!」とだけ伝えるようにしました。
前のように「早くできたね!」と言わないように気を付けたのです。それからは喧嘩をすることも続きましたが、徐々に変わってくることが。B君が「1番!」と言わなくなったり、他の子達へちょっかいを出すことが少なくなりました。
その代わり「前より早くできた気がする」と他の子達と比べることが減っていったのです。
それからしばらくたった後、他のお友達の問題が解くスピードがゆっくりだった時に「がんばれ」とB君が応援し始めたのです。それにつられて他の子達も見守っていて、できた時には「一緒に頑張ったね」と声をかけたのです。
B君の成長を感じて、私の中で感動した場面のひとつになりました。
B君の変化から他者と比べるのではなく、過去の自分と比較するような声かけが重要だということを学びました。
まとめ
以上いかがでしたでしょうか?
みささん思い当たる節があるのではないかな、と思います!
今回しょうこ先生に教えて頂いたことをまとめると
ぜひみなさんもご家庭で実践して頂けたらと思います!
しょうこ先生のHPはこちらから:https://ststge.hatenablog.com/
投稿者プロフィール
- Bingo! Soroban Schoolの公式アカウントです。
最新記事一覧
- イベント・ワークショップ2021.03.04”自分だけの”人生を生きる~女子高校生起業家×アドラー流子育て専門家の親子トークイベント
- そろばん先生2021.01.04学ぶために一番必要なこと③~よい問いかけとは?
- そろばん先生2021.01.02明けましておめでとうございます!
- オンライン授業2020.05.28zoomで音が聞こえない!ビデオが見えない!?トラブルのときは・・・