この記事は昨日の記事のつづきになります。

昨日の記事はこちら

学ぶために一番必要なことって何でしょうか?

 

 

何かを学ぶときに大事なことっていっぱいあると思います。が、順番をつけるとしたら、一番大事なことって何でしょうか?

 

それは「マインド」です。

 

 

自分はできるはず。できないはずがない。どうやったらできるかを考える。

ちょっと質問です。

まったく同じ能力の人が同じ困難な課題に自発的に取り組むとします。
次の1~5の考え方をした場合、一番大きな成果を上げやすいのは何番だと思いますか?

 

1 ムリ。こんなのできるはずない。

2 できたらいいな。できないかもしれないけどやってみよう。

3 絶対できるはず!できるまでがんばる!

4 できないはずがない。できて当たり前。

 

さて、この問いはとりあえず頭にとめておいてもらって、今回次回といくつか素敵な言葉を紹介したいと思います。

1つ目はこちら。本の帯にもなっている

僕が考えたいのは「できない理由」じゃなくて「どうすればできるか」ってこと。

John Wood(Room to Read 創始者)による創業にまつわる実話。2007年以来、私のバイブルになりました。教育に関心のある方にとって必読書です!

著者のジョン・ウッドはネパールをトレッキングした際に訪れた学校で「本のない図書室」(数冊の本、しかもバックパッカーの置いていった三文小説とマルコポーロ程度しかないが、それも貴重なため鍵付き棚に大事に収められていた)に衝撃を受け、その場で本の寄付を約束。翌年、個人的に集めた3000冊の本をヤクの背に載せて学校を再訪。これをきっかけに、「教育で世界を変える」ためにマイクロソフトの幹部の地位を辞め、2000年にNPO法人Room To Readを立ち上げます。

そして当時破竹の勢いだったスターバックスの世界中での店舗展開を超えるスピードで図書館や図書室をオープンするという無茶苦茶な目標を掲げます。

結果、どうなったと思いますか?

 

創業12年で超えるどころかダブルスコアつけての圧勝劇!

 

実際の数字で見てみましょう。

創業12年間の成果

スターバックス:約7000店舗を世界中に展開

Room to Read:約15000の図書館、図書室を開設。(もちろんオンラインじゃなくリアル)

その間並行して1600もの学校を設立し、2万人の女子奨学生2万人の教師育成1200万冊の本を刊行850のオリジナルタイトルの書籍を制作しています。

1年で1200以上の図書館・図書室を開くって、1日に3~4件、6~8時間で1つ図書館ができていくってこと。しかもそれが15000も続く。しかも非営利法人で。意味不明な領域に達してます。

学校建設も1年で120以上ということは1か月に10校!=3日に1校以上建設!という異常を通り越して神がかりなハイペース。

当初、2020年までに1000万人のこどもたちを支援することを目標に掲げていましたが、5年も前倒しして、2015年に達成しています。

私の個人的な感想を述べるまでもないですよね。この本では、なぜそんなとんでもない偉業を成し遂げられたのか(もちろん今もさらに発展中)、その秘密が語られています。

 

もう、まるで

余の辞書に不可能という文字はない。

の言葉そのまんまですね。

 

次回はもう1つ重要な言葉をご紹介します。

あ、最初の質問の回答が・・・

これはもちろん4番、「できないはずがない。できて当たり前。」

ナポレオンだったらそう考えてます。ジョン・ウッドもきっと。

なぜそうなるかはコーチング理論でも明らかにされているのですが、細かいことはさておき、重要なのは

 

できる前提に立っていること

 

できることはわかりきっています。だから、あとは

 

手段=「どうすればできるか」

 

を考えるだけなんです。いたってシンプル。

次回はこれに関してコーチングの神様みたいな人の言葉を紹介しますね。

 

関連記事

「できる」って思う?「できない」って思う?

 

 

 

投稿者プロフィール

のぶ先生
のぶ先生
Bingo! Soroban School 責任者
そろばん教室でこどもたちと接するのが楽しくてたまりません。
自信を持って新しいことにどんどんチャレンジする子が一人でも多くなってほしいと願っています。
中学受験専門塾、中学高校受験塾の講師として15年あまりこどもたちに接したのち、紆余曲折を経て2013年ASOBO!、2016年そろばん教室を立ち上げる。2019年いしど式に加盟、全国珠算連盟認定教師。