どうも自分は「できないもの」が「できる」ようになっていくことが嬉しくてやみつきになるようです。
それは自分自身でも、自分が見ている子たちでも。
暗算2級はひとつの高い壁です。
オンラインでずっとがんばってるNちゃん。
少し前の話ですが、とっても嬉しいことがありました。
暗算2級の高い壁
ちなみに暗算2級かけ算わり算の問題はこんな。試しに暗算してみてください。できるでしょうか?
それぞれ3分で20問中16問以上正解で合格。
Nちゃんは昨年9月に暗算3級に合格、2級の練習に入りました。難しくて最初のうちはなかなか正解できない時期が続きました。
ところがあるときからコツをつかんだらしく、ほとんど間違えなくなったのです。
そこで、10問を何分で解けるか、ストップウォッチで測る方式に練習を変更。
最初は3分20秒とか3分30秒とか。
10問だったら1分30秒〜1分40秒くらいで解かないといけないので合格圏はまだまだ遥か彼方。
スピードを倍以上にしなくてはいけません。。。
スピードを倍にするって、50m10秒の子が倍速で走ったら50m5秒!!
あり得なさすぎる・・・
ところがNちゃんはコツコツと練習を重ねます。
タイムはそう簡単に縮まりません。
上がったり下がったりの一進一退が続きます。
しかし、あるときを境に3分を切るのが当たり前に!
また新たなコツをつかんだようです。
その後もまた、一進一退がしばらく続きます。停滞期?伸び悩み?
しかしまたあるときを境に2分30秒前後に急伸!!!
停滞期(安定期)に努力し続けるからこそ一気に突き抜ける伸長期が来る
成長って、目に見える部分では停滞期と伸長期を繰り返すもの。
グラフにするとこんな感じ。

成長曲線については前からNちゃんにもちょくちょく話していました。
そういうものだからタイムが上がらなくても下がっても一時的なもの。
停滞期のあとに伸長期が来るもの。
一喜はしても一憂せずに練習を積み重ねていこうね、と。
やがてまたタイムがぐっと伸びて2分に近づき、そこでまた停滞。
これ、「停滞期」ではなく「安定期」とした方がいいかもですね。
しかし、長期休暇明けはタイムが落ちて大幅に後退・・・
ガーン・・・と思いきや2、3週間で復活どころかさらにタイムを上げてきたりということが何度かありました。
夏休み明けのレッスンでもそうでした。
夏休み前まではコンスタントに2分を切るところまで上がっていたタイムが、なんと3分近くにまで落ち込みました。
ガガーン😭😭😭 あんなにがんばってタイム上がったのに・・・
とここで一憂しないこと。Nちゃんも、そもそも、そういうものだとわかっているから悲しむことも落ち込むこともまったくありません。
どうせ一時的なもの。練習を続けていればそのうちまたぐっと伸びるし!
そしてなんと!!
翌週のレッスンで一気に伸びて1分40秒の史上最速記録を叩き出しました。
いよいよ合格圏突入!
暗算3級を合格したのがちょうど1年前。
そのときは2級合格ははるか雲の上でしたが、コツコツ1年間がんばり続けていよいよ合格圏に足を踏み入れたのです。もう、私の方が嬉しすぎて大はしゃぎ😅
伸び悩みの時期こそがとっても大事!
伸び悩み、壁の時期にこそ飛躍のための力を蓄えている大事なときです。
そこで腐らずに努力を続けていくことがどれほど大切なことか。
Nちゃんから大事なことを改めて教わりました。
成長曲線を知っておくのめちゃくちゃ大事です。
お子さんが伸び悩んでいるときは、内側でじっくりと地力をつけるチャンス。
・腐らない、そういう大事な時期なんだと認識する
・結果を焦らない
・今できていることを楽しむ、味わう
・慣れるために淡々と数をこなす
これを頭の隅に置いて見守ってくださいね!
投稿者プロフィール

-
Bingo! Soroban School 責任者
そろばん教室でこどもたちと接するのが楽しくてたまりません。
自信を持って新しいことにどんどんチャレンジする子が一人でも多くなってほしいと願っています。
中学受験専門塾、中学高校受験塾の講師として15年あまりこどもたちに接したのち、紆余曲折を経て2013年ASOBO!、2016年そろばん教室を立ち上げる。2019年いしど式に加盟、全国珠算連盟認定教師。
最新記事一覧
そろばん先生2025.11.05成長曲線を知っておこう!
教育・育児2025.10.31なぜ?
いしど式2025.10.29そろばんでイメージ先行力を鍛える
いしど式2025.10.22イメージコントロール法はすべてに有効!




















