教室で生徒とはいろいろなやりとりがあります。
ちょっとした遊び心で何気なく色々しかけてみます。
こどもによって反応はさまざま。
1年生の女の子。
名前をひらがなで書いていました。
「漢字で書けたらかっこいいね」
「うん。でもまだ習ってないから書けない」
「ちょっと練習したら書けるよ」
「でも習ってないから・・・」
なんて「お利口さん」なんでしょう。
大人の言うことを聞きすぎる「お利口さん」。
もっと遊び心を持ってすべてを楽しもうよ。
習ってない漢字を書いちゃダメって自分で自分をがんじがらめに縛らなくていいんじゃない?
1年生だから3年生や5年生で習う漢字を書いたらいけないことないよ。
むしろ書けたらかっこいいんじゃない?
それにせっかく素敵な漢字の名前を持ってるんだし、本来は漢字なんだし。
これも私の勝手な押し付けかもしれないけど、別に強制してるわけじゃない。
自分にはないちがう発想もあるんだと思ってもらえればいい。
すべてに大人の許可を求める子が多いと感じます。
確かに昔より随分窮屈な社会になったからそのせいかも。
こどもの頃は、サッカーしたかったらその辺で勝手にボール蹴ってた。
サッカーしたければその辺の空き地や公園でできた。
今はそれができないらしい・・・
先日は公園で幼稚園生がキャッキャキャッキャ遊んでるところに近所のおじいさんが怒鳴り込んできて追い払ってるのを見てしまいました😣
うーん・・・
投稿者プロフィール

-
Bingo! Soroban School 責任者
そろばん教室でこどもたちと接するのが楽しくてたまりません。
自信を持って新しいことにどんどんチャレンジする子が一人でも多くなってほしいと願っています。
中学受験専門塾、中学高校受験塾の講師として15年あまりこどもたちに接したのち、紆余曲折を経て2013年ASOBO!、2016年そろばん教室を立ち上げる。2019年いしど式に加盟、全国珠算連盟認定教師。
最新記事一覧
教育・育児2025.10.31なぜ?
いしど式2025.10.29そろばんでイメージ先行力を鍛える
いしど式2025.10.22イメージコントロール法はすべてに有効!
いしど式2025.10.15イメージコントロール法って?




















